2025年9月ウズベキスタン旅行記 【2日目 ブハラ(2)】

2025年9月6日から11日まで、ウズベキスタン(サマルカンド、ブハラ、タシュケント)を旅しました。その旅行記の2日目(その2)です。


日干しレンガに囲まれた路地
日干しレンガに囲まれた路地

ホテルに大きな荷物を預け、日干しレンガに囲まれた細い路地を歩くと、旧市街の中心地であるラビハウズが見えてきた。多くの観光客が集まっていて賑やかだ。

まずは、ラビハウズのすぐそばに建つ、ナディール・ディヴァンベギ・メドレセを訪れた。この旅で初めて見るイスラム建築だ。メドレセというのは、イスラム教の神学校のこと。

ラビハウズ越しに見えるナディール・ディヴァンベギ・メドレセ
ラビハウズ越しに見えるナディール・ディヴァンベギ・メドレセ

このナディール・ディヴァンベギ・メドレセの正面の門には、偶像崇拝を禁じるイスラム教では珍しく、鹿をつかんだ2羽の鳳凰が向かい合うような姿が描かれている。

ナディール・ディヴァンベギ・メドレセの門に描かれた鳳凰と鹿と人面の太陽
ナディール・ディヴァンベギ・メドレセの門に描かれた鳳凰と鹿と人面の太陽。抵抗するのをあきらめた感じの鹿がなんだかかわいそう

門をくぐると、中庭を二階建ての建物がぐるりと囲んでいる。建物には小部屋がたくさんあって、学生や学者のための居住スペースや勉強室として使われていたとのこと。現在は、土産物屋が入っていた。

ナディール・ディヴァンベギ・メドレセの中庭
ナディール・ディヴァンベギ・メドレセの中庭

ここに限らず、観光地となっているメドレセでは、中庭に面した部屋はだいたい土産物屋になっている。歴史的な建造物のこんなふうに使っちゃうんだーという感じがして面白かった。

続いて、東側にあるチョルミナルに向かう。

途中で見かけた幼稚園。原色が使われがちなのは万国共通なのかな?
途中で見かけた幼稚園。原色が使われがちなのは万国共通なのかな?

住宅街を抜けると、4本のミナレットが特徴的な建物が見えてきた。チョル=4、ミナル=ミナレットで「チョルミナル」。こじんまりとしたかわいらしい建物だ。そして、向かい側のベンチには、これまたかわいいネコが気持ちよさそうに昼寝をしていた。

チョルミナルの4本のミナレット
チョルミナルの4本のミナレット。右奥の塔のてっぺんにはコウノトリの人形が置かれている。以前は本物のコウノトリが巣を作っていたらしい
ベンチで気持ちよさそうに昼寝をするネコ
ネコ〜〜〜〜〜

チョルミナルの次は、西側に歩いてウルグベク・メドレセとアブドゥルアジズ・ハン・メドレセを訪れた。最初に見たナディール・ディヴァンベギ・メドレセよりも大きな2つのメドレセが向かい合っていて迫力がある。なお、ウルグベクはティムール朝4代君主で、統治者でありながら、天文学者や数学者としても評価が高い人物。私の推しの王様だ。

イスラム装飾が美しいアブドゥルアジズ・ハン・メドレセ
イスラム装飾が美しいアブドゥルアジズ・ハン・メドレセ
ウルグベク・メドレセ
ウルグベク・メドレセ。推しが建てたから、向かいのアブドゥルアジズ・ハン・メドレセよりも贔屓目に見てしまう

イスラム装飾に魅了されて、しばらくメドレセを眺めていたが、12時を過ぎてお腹が空いてきた。

Google Map で探すと、近くにザルガロン・プロフというレストランがあったので、入ってみることにした。

昼時にもかかわらず他の客がいなかったので、「ちょっと失敗したか?」と思ったが、メニューを見ながら、量はどれぐらい?とかどれがおすすめ?と質問すると、店の人はきさくに答えてくれた。

プロフとかぼちゃのマントゥとサラダを注文。

プロフは、マトンがたっぷりと載っていて、美味しかった。かぼちゃのマントゥは、見た目は蒸し餃子のようだが、一つ一つが大きく食べごたえがある。こちらも美味しかった。初めてのウズベキスタン料理だったが、大満足。これなら旅の間も安心して食事が楽しめそうだ。

プロフ
初プロフ
かぼちゃのマントゥ
初マントゥ

大満足でお会計をすると、2人で125,000UZS(だいたい1600円)だった。これだけ食べて一人800円は安い!

お腹も膨れて、元気を取り戻したので、午後の観光スタート。タキ周辺で、おみやげ屋さんを覗きながら散策する。

タキの外観
タキの外観
タキの中のおみやげ屋さん
タキの中のおみやげ屋さん
タキの中のネコ
タキの中のネコ

しかし暑い。気温は35°Cくらいで、日差しもきつい。14時を過ぎてふと周りを見渡すと、人の数がかなり少ない。観光客もまばらで、おみやげ屋さんの店員も店の中で涼んでいて、外に出てこない。我々もみんなに倣って、一度ホテルにチェックインして、部屋で夕方まで休むことにした。

ホテルの中庭
ホテルの中庭。素敵すぎません?

17時くらいになってようやく日が傾きかけてきたので、カラーン・ミナレット、カラーン・モスクまで足を運ぶ。

タキの中で見かけたネコをまた見かけた
タキの中で見かけたネコをまた見かけた
カラーン・ミナレットとカラーン・モスク
カラーン・ミナレットとカラーン・モスク
カラーン・ミナレットの細かい装飾
カラーン・ミナレットの細かい装飾

カラーン・ミナレットの迫力は圧巻だ。下から上まで細かい装飾が施されていてすばらしい。その昔、ブハラの街を破壊したチンギス・ハーンが、この立派な塔は破壊しなかったという伝説があるそうだが、納得だ。

カラーン・モスクの中も堪能して、そろそろ夕食の時間なので、ぶらぶら歩きながらレストランを探す。

人懐っこいネコが寄ってきた
人懐っこいネコが寄ってきた
ブハラはネコの街でもあった
ブハラはネコの街でもあった

夕食は、ラビハウズの池に面したレストランで取ることにした。

暑い中一日歩き回ったあとのビールは最高
暑い中一日歩き回ったあとのビールは最高。ウズベキスタンはイスラム教の国だが、ビールはよく飲まれる
サムサ
初サムサ
シシャリク
初シシャリク
日が暮れていく
日が暮れていく

日が暮れて、少し過ごしやすくなった街をそぞろ歩く。

ラッキーなことに、ブハラ・ビエンナーレがちょうど始まったばかりで、多くの人たちとともに現代アートを楽しむことができた。

ブハラ・ビエンナーレの会場
ブハラ・ビエンナーレの会場
インドや中国のテイストを感じる作品
インドや中国のテイストを感じる作品
子供たちが自由に遊べる作品もあった
子供たちが自由に遊べる作品もあった

それにしても、ブハラの夜はとてもにぎやかだ。若者や子供連れの家族がよく目につく。子供たちが生演奏の前で踊ったり、風船を買ってもらったりして笑っている。

若者や子供連れの家族が目につく
ミュージシャンが生演奏をしていると自然と子どもたちが集まって踊りだす
ミュージシャンが生演奏をしていると自然と子どもたちが集まって踊りだす
ライトアップされたカラーン・ミナレット
ライトアップされたカラーン・ミナレット
ブハラの街灯
ブハラの街灯

ウズベキスタンの平均年齢はなんと27歳とのこと。この国には希望があふれてる。うらやましいな。そんなことを考えながら、ホテルへ帰る。明日は夕方までブハラを観光し、夕方にサマルカンドへ向かう。

(つづく)

関連記事